Home
upcoming concerts
archive
media
member
石崎秀和 Hidekazu Ishizaki
森田 学 Manabu Morita
小田直弥 Naoya Oda
about us
contact us

イタリアとドイツの歌って、面白いらしい。

upcoming concerts

  • 第3回 歌曲コンサートの今 イタリア・ドイツ歌曲コンサート~歌物語の世界にようこそ~

    東京学芸大学 公開講座 2025
    日 時:2025年8月2日(土)
    開 演:14:00(開場:13:30)
    会 場:東京学芸大学 芸術館(学芸の森ホール)
  • ひろさきで学ぶ 芸術歌曲の技と心 2025

    日 時:2025年11月3日(月・祝, 文化の日)
    時 間:13:00〜17:00
    会 場:弘前大学創立50周年記念会館みちのくホール
    料 金:入場・見学無料
  • archive

    media

    【2024→2025】ひろさきで学ぶ 芸術歌曲の技と心

    member

    Hidekazu Ishizaki石崎秀和

    バリトン
    東京学芸大学准教授

    Manabu Morita森田 学

    バス
    昭和音楽大学准教授

    Naoya Oda小田直弥

    ピアノ
    弘前大学助教

    about us

    “Parlar cantando”(パルラル カンタンド)は2020年に発足しました。イタリアとドイツの歌曲について、〈聴く楽しみ〉、〈歌う楽しみ〉を1人でも多くの方にお届けしたいと願って、演奏会やレッスンの企画・実施を行っています。

    歌曲は、歌い手とピアニストの2人で演奏することが多く、オペラに比べて、ずいぶんと規模の小さなものです。オペラは広い舞台に多くのソリストと合唱、時にダンサーも入り、オケもあります。他方、歌曲は、ピアノさえあれば演奏が可能な気軽さがあります。

    歌曲の多くは、文学としても価値の高い詩を伴っています。ダンテやゲーテの名は、聞いたことのある方もいると思います。詩は、紙に印刷された文字に過ぎませんが、読む人によっては、頭の中にものすごく豊かな映像が浮かんだり、心には特別な感情も湧くかもしれません。そうした詩に音楽がつけられると、とたんに詩は、私たちにとってリアルなものとなり、まるで肉体を与えられたかのように、空間に現れます。バルコニーで愛を叫んでみたり、魔王が追いかけてきたり、悪口を言ってくる人にはちょっとだけ悪さをしてみたり・・・・・・。

    “Parlar cantando”は、「イタリアやドイツの歌曲を楽しみたくても、楽しみ方が分からない」「言語の壁があり、十分に楽しめない」という方が1人でも減り、歌曲を〈聴く楽しみ〉、〈歌う楽しみ〉が広がっていってほしいと願って、イタリア歌曲を専門とする森田学、ドイツ歌曲を専門とする石崎秀和、歌曲伴奏を専門とする小田直弥の3人で活動を開始しました。

    私たちの演奏会では、字幕や対訳を含む配布資料を充実させるほか、トークをしたり、アンケートを通じていただいた質問にオンライン上で回答したりすることで、初めての方でも楽しむことができ、慣れている方はワンランク上の楽しみ方ができるよう、工夫して実施しています。最近では、学校活動の一環として、生徒さんが参加くださることも増えてきました。

    詩を読むことも、音楽を聴いたり歌ったりすることも、それをただの文字、音として捉えるのではなく、私たちの想像力が働き、そこに「私はこう感じた」「僕にはこう見えた」が生まれてきたとき、歌曲の、本当の価値に触れられるように思います。それはまるで、子どものとき、ただの白い雲が、魚にも恐竜にも見えたように・・・・・・。想像力は、子どもだけのものではありません。AIとの共生が日常化する今日においては、人間にユニークな力とも言われ、改めて注目されるようにもなりました。

    「歌曲は、現代における私たちの生活を豊かにしてくれるのか」、この問いへの答えは分かりません。ただ、デジタル中心で、生産性や合理性が追求される現代において、アナログで、人の温度を感じる作品や演奏家のつくり出す音は、人間が、人間として生きることを、対比的に気づかせてくれるように思います。ずっと昔に、こんなバカな人がいたのか、こんなにも愛おしい感情があったのかという気付きは、心がより豊かになっていく実感そのものかもしれません。

    「多分、歌曲は私たちの生活を豊かにしてくれる」、そう信じて、今後も可能な限り、様々な地域で、歌曲をお届けしたいと考えています。

    contact us

    現在は、東京学芸大学における公開講座「歌曲コンサートの今」、弘前市の助成金を得て「ひろさきで学ぶ 芸術歌曲の技と心」を、シリーズとして実施しています。これまでには延べ300名強の方に演奏等の体験を提供しました。引き続き、まずは1,000人を目指したいと考えています。
     
    質の高い歌曲の演奏会やイベントを企画したいと考えていらっしゃる文化施設さん、歌曲や音楽を通して地域活性化を考えている自治体さん、芸術文化振興や寄付にご関心のある企業さんや財団さん、歌曲をもっと勉強したいけれどもその方法が分からなくて困っている団体さん等、一緒に取り組みをしませんか?
     
    現在のお困りごとや挑戦してみたいことがありましたらば、ぜひ教えていただきたいですし、もしも時期や予算といった具体的なプランがおありでしたらば、一緒に検討させていただきたいです。担当(小田)は、文化施設さん、自治体さん、企業さんや財団さん、地方団体さんとの協働実績がありますので、ご連絡等、させていただきやすいと思っています。
     
    もしよければ、以下のボタンより、ご連絡をお願いします!
    contact